映画「近畿地方のある場所について」は、近畿地方の“ある場所”で実際に起きたかのような怪異や事件を題材にしたホラーミステリーです。
ファンの間では「この映画は実話なのか」「似た話が本当にあったのか」といった疑問が多く寄せられています。
そこでこの記事では、
映画「近畿地方のある場所について」は実話なの?元ネタを徹底解説!
と題して、映画の実話性や元ネタ、モデルとなった事件や都市伝説について詳しく解説します。

最後までごゆっくりお読みください!
映画「近畿地方のある場所について」の実話性
映画の物語がどこまで実話に基づいているのか、まずはその根拠や制作背景を見ていきましょう。
近畿地方のある場所について、
— 毒肉 (@dokuniku_10929) February 20, 2025
もしかして構造上、色んな実話怪談とか都市伝説、媒体の不気味な書き込みを使ってるから、そのぶん「自分もこんなことあった」を思わせやすいホラー版キャラカタログみたいな効果持ってる……?
怪異の範囲も老若男女問わないし。

気になる情報を調査しました!
映画は実話?
「近畿地方のある場所について」は、原作小説から映画化された作品で、ドキュメンタリー風の構成や実在しそうな事件描写が特徴です。
しかし、公式には「完全な実話」ではなく、複数の実際にあった事件や都市伝説をモチーフにしたフィクションであるとされています。
物語の中で扱われる失踪事件や怪異現象は、現実の出来事や噂話を巧みに取り入れ、あたかも実話のように感じさせる演出がなされています。
モキュメンタリー手法のリアリティ
本作は「モキュメンタリー」と呼ばれる、ドキュメンタリー風のフィクション手法を用いています。
ネット掲示板の書き込みや体験談、インタビュー形式の証言など、現実世界の情報断片をつなぎ合わせて物語が構成されているため、観客は「本当にあった話なのでは?」と錯覚しやすくなっています。
この手法によって、事実と虚構の境界があいまいになり、独特の没入感と恐怖が生まれています。
映画「近畿地方のある場所について」の元ネタと実際の事件
では、映画の元ネタやモデルとなった実際の事件や都市伝説にはどのようなものがあるのでしょうか。
近畿地方のある場所については2chホラーが元ネタだっけか?違うっけ?どっちにしてもいいねえ
— ゆずなき (@yuzuNaki_22) March 29, 2025

元ネタが気になるところですよね!
1984年奈良県少女失踪事件
作中で描かれる「幼女失踪事件」は、1984年に奈良県で実際に発生した少女の行方不明事件がモチーフの一つとされています。
この事件は、当時8歳の少女が学校からの帰宅途中、住宅街の自宅まであとわずかという場所で突然姿を消し、現在に至るまで未解決のままです。
事件当時は「神隠し」とも報道され、地元では今もなお語り継がれる怪事件となっています。
失踪当日は関西でも珍しい雪が降った日で、少女は同級生と下校していました。
現場は人通りの多い住宅地で、目撃証言もほとんどなく、家族や近隣住民も不審な動きを見ていませんでした。
警察による大規模な捜索が行われましたが、手がかりはほとんど得られず、変質者による拉致説や超常現象説までさまざまな憶測が飛び交いました。
また、事件から2か月後には親族が自ら命を絶つなど、家族にも大きな影響を及ぼしました。
その後もテレビ番組で霊視や情報提供が呼びかけられるなど、長年にわたり注目され続けています。
事件の不可解さと未解決であることが、映画や小説で描かれる「近畿地方のある場所」の怪異や神隠し伝説と重なり、多くの人々の記憶に残る出来事となっています。
近畿地方の都市伝説と心霊現象
映画には「ましろさま」「赤い女」といった怪異が登場しますが、これらも関西地方に実在する都市伝説や心霊スポットが元ネタになっています。
たとえば「赤い女」は大阪や奈良の心霊スポットで語られる有名な怪談であり、昭和から令和にかけて多くの目撃談や噂が残っています。
また、「ましろさま」や「山の神」などの存在は、奈良県や和歌山県の山間部に伝わる土着信仰や神隠し伝説と結びつけられています。
実話とフィクション(映画)の境界
ではここから、映画がなぜ「実話のように感じる」のか、その演出意図や効果について考察してみましょう。
近畿地方のある場所についてW主演のキャスト公開されたけどめちゃ良きや!!
— 緒河彩斗 (@Siu_saito) April 9, 2025
菅野さんの語り手役も小沢君が赤楚君なのもめっちゃイメージに合ってる感じ!!
白石監督の演出が加わってどんな作品になるかめちゃ楽しみ!!

撮影場所は公開されているのでしょうか?
あえて場所や地名を伏せる理由
物語の舞台となる「ある場所」は、奈良県山間部や大阪府との県境、生駒山系など複数の心霊スポットや事件現場がモデルとされていますが、作中では地名が一切明かされていません。
これは、観客一人ひとりが「自分の知っている場所」に恐怖や謎を投影できるようにするための演出です。
また、実在の地名を明かすことで地元に風評被害が及ぶのを避ける配慮もあります。
フィクションをリアルに見せる工夫
原作者や映画制作陣は、都市伝説や未解決事件、心霊現象など現実に存在するエピソードを巧みに取り入れ、ドキュメンタリー風の演出でリアリティを追求しています。
そのため、「この話は本当にあったのでは?」と感じる観客が多く、SNSやネット掲示板でも「実話なのか?」という声が絶えません。
しかし、最終的には複数のモデルや伝承を組み合わせた創作であり、現実と虚構の境界をあいまいにすることで新たな恐怖体験を生み出しています。
まとめ
映画「近畿地方のある場所について」は、実話や都市伝説を巧みに取り入れたフィクション作品です。
1984年の奈良県少女失踪事件や関西地方の心霊スポット、都市伝説などが元ネタとなっており、ドキュメンタリー風の演出によって「実話のように感じる」リアリティを実現しています。
「近畿地方のある場所について」
— 野垣ツバメ@LINEスタンプ発売 (@nogaki76) June 20, 2025
買ったー!!ちびちび読み進めるの嬉しい!
ネット都市伝説とかって
ホラーと相性最高ですよね。
分厚いからたくさん読めるの嬉しい。
本作が描く恐怖は、実在の事件や噂話が私たちの日常のすぐ隣に潜んでいるかもしれない、という現実感そのものです。

ぜひ映画館で楽しんでみてくださいね!
*映画「近畿地方のある場所について」での菅野美穂さんの役柄についてはこちらの記事をご覧ください。
